健美道の出張マッサージイベントの様子

REPORT
活動報告

視力障がい者の就労支援と弊社の取り組み

2024.07.01

有限会社ファミリータイズは、大阪を中心に210名の障がいをお持ちの方が働かれています(2024年8月時点)。

そして利用者数のうち、約半数が視力障がい者です。

視力に障がいがある方は主に「施術者」として業務に従事されており、地域住民へのマッサージ、鍼灸施術に行っております。

一言で”視力障がい”と言っても、様々な病名がございます。特に弊社の利用者では「網膜色素変性症」という病気を抱える方が多くいらっしゃいます。

網膜色素変性症とは

  • 1.視野が狭くなる(視野狭窄)
  • 2.暗いとこでモノが見えづらい(夜盲)
  • 3.視力の低下

その他の視力障がい

  • ・糖尿病性視神経症
  • ・ベーチェット病
  • ・交通事故による視神経損傷

罹患者の数だけ、見え方は多様です。

『視界下部が見えなくて、つまづきやすい』

『中心に黒点があり(中心暗点)、焦点をずらして相手を見る』

『対象物が2重、3重に見える』

チラ見する人

障がいは「個性」である

弊社では、視力障がいを含めたすべての障がいを「個性」と捉えています。

目が見えにくい、身長が低い、耳が聞こえない、左利きである、理解力が乏しい など・・・

個性は”その人らしさ”であり、負い目ではありません。その人に、もし働く上で少し苦手な部分がある時は、他の従業員がサポートしています。

サポート体制の充実

ただし、無知識な支援は、時に”ありがた迷惑”になり、そして”危険”です。

視力障がい者が安心して安全に働けるよう、現場職員は「同行援護(視力障がいの移動支援資格)」の資格を取得し、また送迎サポートも充実しています。

働く意欲を尊重

手を引く人
立支援医療制度とは?精神・身体のサポートを受ける方法をわかりやすく解説 - 0
立支援医療制度とは?精神・身体のサポートを受ける方法をわかりやすく解説
病気や障がいを抱える方が、継続的に医療を受けるには費用の負担が大きな障壁になります。 そんなときに頼れるのが自立支援医療制度です。この制度は […]
工賃と最低賃金の関係性|A型事業所で「雇用契約」が重要な理由 - 0
工賃と最低賃金の関係性|A型事業所で「雇用契約」が重要な理由
「福祉の仕事はお給料が安い」というイメージを持っていませんか?実は、就労継続支援A型事業所では、しっかりとした「雇用契約」に基づき、最低賃金 […]
障害者総合支援法とは?その目的と私たちの暮らしへの影響を徹底解説 - 0
障害者総合支援法とは?その目的と私たちの暮らしへの影響を徹底解説
目次 「障害者総合支援法」という言葉を聞いたことはありますか?福祉や支援の現場でよく使われるこの言葉は、私たちの暮らしと深く関係している重要 […]